データ解析
WSL 内の R に3次元可視化パッケージである rgl をインストールしようとしたところ、ハマったので解決法を残しておきます。
Ubuntu 18.04 LTS の WSL (Windows Subsystem for Linux) で Python 3.7 を使用して venv による環境構築を行った際にエラーが出た場合の対処法をメモとして残しておきます。
Python の環境管理を pyenv + Anaconda から venv へと移行しました。そして、プロジェクトごとに仮想環境を作成し、必要なパッケージをプロジェクトごとに管理するようにしました。また、ついでに WSL の Ubuntu を 16.04 LTS から 18.04 LTS へとアップデ…
Coursera の Andrew Ng 先生が講師をしている Machine Learning を受講しています。その3週目でロジスティック回帰のコスト関数の Gradient Descent が導出なしに紹介されていたため、導出をメモとして残しておきます。
WSL で Octave 4.2.2 を使用した際に、プロットを作成したところ真っ黒の画面が表示された時の対処法をメモしておきます。
matplotlib を利用している python スクリプトを bash から使用する際に、表示させるディスプレイがないためにエラーが出ることがあります。
WSL から外付け HDD にアクセスしようとしたところ認識されず少しハマったため、対処法をメモしておきます。
WSL への PostgreSQL のインストール手順と初期設定をメモとして残しておきます。
新しいプログラミング言語を学ぶことは重要ですが、実行することは困難です。 しかし、言語を "マスター" するのではなく、あくまで "学ぶ" ことが重要であるということに気づけは新言語の学習への心理ハードルをグッと下げることができます。 ここでは、新…
シェルから直接pythonのスクリプトを実行した時と、Ipython上でスクリプトを実行した際に、モジュールの読み込み挙動が異なりしばらくハマったため、その違いをまとめ共有します。
Pythonを用いて、オントロジーファイルの用語抽出と、その用語の親子関係の把握を行いました。 使用パッケージ pronto (python frontend to Ontologies) (Package Index, Github) prontoの他に RDFlib も使用パッケージの候補として考えましたが、prontoの…
データ解析を行っていると複数ペインのワーキングディレクトリを一度に設定するなど、同じコマンドを別のペインで繰り返さないと行けない時があります。こんな時に、複数のペインに同じコマンドを入力する(ペインをシンクロさせる)方法があります。
Pythonのデコレータについて、あやふやな理解しかしていなかったため、一度整理をおこないました。
データ解析を行う際に1つの画面だけでは不便なため、tmux を使った画面分割を使えるように設定しました。
Gitで管理から外したディレクトリ下のサブディレクトリだけをGitで管理しようとしたのですが、設定で戸惑ったため備忘録として設定法を残します。
1つで記事にするほどではない細かいWSLの設定をまとめました。 Bashのエラー音を消す デフォルトではコマンドのTab補完やエラーのたびにビープ音が鳴ってうるさいため、無効化しました。 .inputrc に以下の設定を書き、再起動するとビープ音が消えます。この…
私がWSLの利用を始めた主な目的は、データ解析を行うためです。そのデータ解析に必要なプログラミング言語Pythonと主なパッケージがまとまっている Anaconda をインストールします。 pyenvのインストール まずはpythonの環境を管理するソフトウェアであるpye…
WSLでVImを使用する際の、 pathogen を利用したプラグイン管理と色設定を Solarized に変更します。 pathogen.vimの導入 What's pathogen.vim? pathogen.vimとは、vimの各種プラグインの読み込みパスを変更するためのプラグインです。通常、vimプラグインは …
WSLのデフォルトの設定では、bashターミナルの色が全体的に暗くて非常に読みにくくなっています(その後のアップデートでだいぶ改善されました)。そのため、ターミナルの色を Solarized の色設定に変更しました。 ターミナルで使用する色を変更 WSLのBashタ…
サブで使用しているノートPCのキーボード配列を英語配列に変更し、 Caps Lock をCtrrlに変更しました。 英語配列への変更 Windows10日本語版で英語配列キーボードを使用する 上記の記事を参考に、Windowの「変更」からキーボードレイアウトを変更しましたが…
前回の記事でWSLをインストールしましたが、データ解析環境を整えるために各種セッティングを行います。今回は環境を整えやすくするために、管理ファイルをGitHubで管理できるようにしてみます。
最近、データ解析をはじめました。私はずっとWindowsを使用していたのですが、昨年の秋にWSLが正式公開になるとのことでWSLを使い始めています。ここでは、私がWSLを使う上で調べたことやTIPs などをまとめていきます。