pipenv で管理しているプロジェクトを VSCode で開いた際に、pylint の Unable to import エラーが表示される問題を解決します。ここでエラーが表示されるモジュールは pipenv で管理・インストールしたモジュールです。
2019年6月22日に行われたAtCoder Beginner Contest 131のPython3 での実装例です
WSL 内の R に3次元可視化パッケージである rgl をインストールしようとしたところ、ハマったので解決法を残しておきます。
2019年6月16日に行われたAtCoder Beginner Contest 130のPython3 での実装例です
2019年6月9日に行われたAtCoder Beginner Contest 129のPython3 での実装例です
2019年6月1日に行われた M-SOLUTIONS プロコンオープン C - Best-of-(2n-1) の Python3 での実装例です。
2019年5月26日に行われたAtCoder Beginner Contest 128のPython3 での実装例です
2019年5月25日に行われたAtCoder Beginner Contest 127 のPython3での実装例です。
2019年5月19日に行われたAtCoder Beginner Contest 126 のPython3での実装例です。
AtCoder Grand Contest 033 - AtCoder の B - LRUD Game を嘘解法で通してしまったので、自戒のためにも想定解での実装をまとめておきます。
2019年4月13日に行われた Google Code Jam 2019 Rounnd 1A の1問題である Aliean Rhyme の Python での実装例です。コンペティション中には解くことができなかったのですが、解説を読んで実装できたので忘備録として書いておきます。
Ubuntu 18.04 LTS の WSL (Windows Subsystem for Linux) で Python 3.7 を使用して venv による環境構築を行った際にエラーが出た場合の対処法をメモとして残しておきます。
Python の環境管理を pyenv + Anaconda から venv へと移行しました。そして、プロジェクトごとに仮想環境を作成し、必要なパッケージをプロジェクトごとに管理するようにしました。また、ついでに WSL の Ubuntu を 16.04 LTS から 18.04 LTS へとアップデ…
Coursera の Andrew Ng 先生が講師をしている Machine Learning を受講しています。その3週目でロジスティック回帰のコスト関数の Gradient Descent が導出なしに紹介されていたため、導出をメモとして残しておきます。
WSL で Octave 4.2.2 を使用した際に、プロットを作成したところ真っ黒の画面が表示された時の対処法をメモしておきます。
matplotlib を利用している python スクリプトを bash から使用する際に、表示させるディスプレイがないためにエラーが出ることがあります。
WSL から外付け HDD にアクセスしようとしたところ認識されず少しハマったため、対処法をメモしておきます。
WSL への PostgreSQL のインストール手順と初期設定をメモとして残しておきます。
高い生産性は仕事をしている方なら誰もが追い求めています。 もちろん、仕事のみに限らず趣味であっても生産性が高いに越したことはありません。 しかし、生産性は人によって大きく異なり、特に創造性などを要求される知的労働においては顕著です。 生産性を…
新しいプログラミング言語を学ぶことは重要ですが、実行することは困難です。 しかし、言語を "マスター" するのではなく、あくまで "学ぶ" ことが重要であるということに気づけは新言語の学習への心理ハードルをグッと下げることができます。 ここでは、新…
シェルから直接pythonのスクリプトを実行した時と、Ipython上でスクリプトを実行した際に、モジュールの読み込み挙動が異なりしばらくハマったため、その違いをまとめ共有します。
Pythonを用いて、オントロジーファイルの用語抽出と、その用語の親子関係の把握を行いました。 使用パッケージ pronto (python frontend to Ontologies) (Package Index, Github) prontoの他に RDFlib も使用パッケージの候補として考えましたが、prontoの…
現在、科学でもビジネスにおいても ビッグデータ をいかにうまく利用できるかが注目を集めており、データの重要性を疑う人は居ないでしょう。今では当たり前となった大規模データの重要性にいち早く気づき、その重要性を世間に広めた方がMicrosoftで技術フェ…
データ解析を行っていると複数ペインのワーキングディレクトリを一度に設定するなど、同じコマンドを別のペインで繰り返さないと行けない時があります。こんな時に、複数のペインに同じコマンドを入力する(ペインをシンクロさせる)方法があります。
Pythonのデコレータについて、あやふやな理解しかしていなかったため、一度整理をおこないました。
データ解析を行う際に1つの画面だけでは不便なため、tmux を使った画面分割を使えるように設定しました。
Gitで管理から外したディレクトリ下のサブディレクトリだけをGitで管理しようとしたのですが、設定で戸惑ったため備忘録として設定法を残します。
1つで記事にするほどではない細かいWSLの設定をまとめました。 Bashのエラー音を消す デフォルトではコマンドのTab補完やエラーのたびにビープ音が鳴ってうるさいため、無効化しました。 .inputrc に以下の設定を書き、再起動するとビープ音が消えます。この…
私がWSLの利用を始めた主な目的は、データ解析を行うためです。そのデータ解析に必要なプログラミング言語Pythonと主なパッケージがまとまっている Anaconda をインストールします。 pyenvのインストール まずはpythonの環境を管理するソフトウェアであるpye…
WSLでVImを使用する際の、 pathogen を利用したプラグイン管理と色設定を Solarized に変更します。 pathogen.vimの導入 What's pathogen.vim? pathogen.vimとは、vimの各種プラグインの読み込みパスを変更するためのプラグインです。通常、vimプラグインは …